運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
288件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-13 第204回国会 衆議院 総務委員会 第16号

武田国務大臣 インターネット上の違法・有害情報に関しましては、被害者救済表現の自由とのバランスに配慮しつつ、事業者における円滑な対応が促進されるような環境整備を行ってまいります。  具体的には、プロバイダー責任制限法を中心とした制度整備を行う一方で、個別の違法・有害情報への対応に関しては、事業者団体や個別の事業者による自主的な取組が行われており、総務省はそれらの取組支援を行っております。  

武田良太

2021-04-20 第204回国会 参議院 総務委員会 第11号

政府参考人竹内芳明君) 総務省委託運営を行っております違法・有害情報相談センターにおきまして受け付けております相談内容を分析してみますと、多いものは、名誉毀損プライバシー侵害、あるいは知的財産権侵害といったものが多うございます。こういった傾向は二十年前と多くは、大きくは変わっていないところでございます。  

竹内芳明

2021-04-08 第204回国会 衆議院 総務委員会 第13号

武田国務大臣 総務省は、法務省とともに、違法・有害情報相談センターなどの相談窓口について、それぞれの特徴やメリットをまとめたリーフレットを作成をいたしております。  このリーフレットについては、総務省法務省のウェブサイトに掲載するとともに、関係省庁関係団体などを通じて、全国の自治体や学校などへの周知に取り組んでおります。  

武田良太

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

加えまして、違法有害情報削除につきましては、インターネット上の誹謗中傷への対応に関する政策パッケージ、昨年九月に取りまとめておりますが、これに基づく事業者取組が進められており、本日、ちょうど今開催しておりますけれども、プラットフォームサービスに関する研究会の会合におきまして、事業者からのヒアリング結果を踏まえまして、更に取組を進めてまいりたいと考えております。

竹内芳明

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

また、総務省としましては、先ほどもちょっとお話に出ておりましたけれども、この法案の今国会での早期の成立とともに、昨年九月にまとめたインターネット上の誹謗中傷への対応に関する政策パッケージ、これに基づきまして、ネット上の違法有害情報に係る啓発相談対応、あるいは事業者による自主的な取組の推進について取り組んでまいりたいと考えております。  

新谷正義

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

檜垣政府参考人 御指摘のようなインターネット上の誹謗中傷に係る相談を受けた場合には、警察では、その内容に応じまして、関係する部署が連携して対応し、指導助言や、今おっしゃられましたような法務局人権擁護担当、違法・有害情報センター等専門機関の教示や、そういったことをしまして、相談者不安等を解消するために必要な措置を講じております。  

檜垣重臣

2020-05-28 第201回国会 参議院 法務委員会 第9号

また、通信関係団体において作成しております違法・有害情報への対応などに関する契約約款モデル条項では、他者を不当に誹謗中傷、侮辱する行為禁止事項として定められておりまして、総務省では各事業者に対し、同モデル条項を踏まえて利用規約などを定め、適切な対応を取るように促しているところでございます。  総務省取組でございますけれども、発信者の特定がなかなか難しいということも指摘されております。

竹村晃一

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

また、通信関連業界団体におきまして策定をしております違法・有害情報への対応等に関する契約約款モデル条項というものがございます。この中で、成り済まし行為禁止事項として定められておりまして、総務省では、このモデル条項策定改定につきまして支援を行いまして、各事業者において約款などに基づき適切な対応をとるよう促しているところでございます。  

谷脇康彦

2019-11-28 第200回国会 参議院 外交防衛委員会、農林水産委員会、経済産業委員会連合審査会 第1号

総務省では、名誉毀損プライバシー侵害といったインターネット上の違法・有害情報への対応につきましては、プロバイダー責任制限法によりまして、プロバイダー削除を行った場合の免責の要件等を規定することによりましてプロバイダーの自主的な削除等取組を促進をしているところでございます。

二宮清治

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

永山政府参考人 携帯電話あるいはスマートフォンを使用する場合、それこそ持つ場合には、情報モラルということももちろん重要ですけれども、おっしゃったように、さまざまな機能、新しい機能をきちんと理解をする、それを使いこなす、それで有害情報シャットダウンをやったりとか、みずからにいろいろ害悪が起こらないようにそういった知恵をつけるということも非常に大事でございます。

永山賀久

2018-12-06 第197回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

インターネット上の人権侵害情報への対応につきましては、通信関連業界団体におきまして、違法・有害情報への対応等に関する契約約款モデル条項平成十八年の十一月に策定しており、この十二年間で何度となく改定を重ねてきております。総務省としても、この業界団体によるモデル条項策定改定作業にオブザーバーとして参加する形で支援をしております。  

秋本芳徳

2018-11-29 第197回国会 参議院 法務委員会 第5号

総務省といたしましては、ヘイトスピーチを含むインターネット上の違法有害情報への対応につきまして、通信関連業界団体におきまして、今から十二年前、平成十八年に違法・有害情報への対応等に関する契約約款モデル条項というものを策定しております。この策定から十二年を経て、十数回にわたり改訂作業が重ねられてきております。

秋本芳徳

2018-11-15 第197回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

情報通信を所管する総務省といたしましては、差別助長、誘発する情報を含めまして、インターネット上の違法・有害情報への対応につきましては、各通信事業者におかれまして、表現の自由に配慮しつつ、委員指摘のとおり、利用規約、すなわち約款等に基づき、契約している利用者との間で適切な対応をおとりいただくことが基本であると考えております。  

秋本芳徳

2018-06-15 第196回国会 衆議院 法務委員会 第21号

こうしたことにつきましては、社会全体として取り組んでいかなければならないという意味で、委員指摘されました闇サイトの問題でございますが、犯罪行為の勧誘、これが行われるということでございまして、インターネットサイトに違法・有害情報が掲載されまして犯罪の温床になっている、こういう実情があるものというふうに考えております。  

上川陽子

2018-06-15 第196回国会 衆議院 法務委員会 第21号

小田部政府参考人 お尋ねのような検挙事件につきまして、件数等については把握はしてございませんけれども、例えば、インターネット上の違法情報有害情報端緒とした事件検挙といたしましては、インターネット上の掲示板に掲載された、殺人を直接的かつ明示的に請負等をする有害情報端緒とした脅迫事件でありますとか、サイバーパトロールにより把握した、SNS上の規制薬物の取引に関する情報端緒といたしました大麻取締法違反事件等

小田部耕治

2018-06-15 第196回国会 衆議院 法務委員会 第21号

委員指摘の、いわゆる闇サイトなどインターネット上におきまして、さまざまな違法情報犯罪を誘発するおそれがある有害情報が氾濫している状況を踏まえまして、警察庁におきましては、一般インターネット利用者等から違法情報等に関しまして通報を受理して、警察への通報サイト管理者等への削除依頼を行うインターネットホットラインセンター業務民間団体に委託して実施しているところでございます。  

小田部耕治

2018-05-28 第196回国会 参議院 決算委員会 第6号

この問題に関わって、昨年、平成二十九年三月の男女共同参画会議女性に対する暴力に関する専門調査会報告書には、今後の課題の認識として、インターネット上に掲載されている違法有害情報人権侵害情報については、関係機関民間団体において削除要請などの取組が行われており、アダルトビデオ出演強要に係るアダルトビデオの画像、動画についても削除等ができる場合もあると考えられるため、こうした取組について広報啓発を行うと

仁比聡平

2018-05-22 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

中学校になってからか、ちょっと記憶が曖昧でございますが、なぜだか女子だけ別の教室へ行かれて、男子は何か理科の実験みたいなことをしているということが最初だったかな、多分小学校かと思いますが、中学校に入ってからはちゃんと教科書にも今先生がおっしゃったようなことがきちっとあって、この仕組み等保健体育でたしか教科書に書いてあることを学んだという記憶はございますが、その頃と比べますと、やはりネットを通じた有害情報

林芳正

2018-05-11 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

また、この対策の中では、やはりこうした通信の秘密などへの影響ということが考えられますので、「極めて重大な被害を拡大させている特に悪質な海賊版サイト以外の、違法・有害情報一般に関する閲覧防止措置として濫用されることは避けなければならない。」ということを明確に確認しているというところでございます。

住田孝之